「夏や冬にエアコンをつけたら、なんだか嫌なニオイが…」そんな経験はありませんか。エアコンの掃除がめんどくさいと感じて、つい後回しにしてしまいがちですよね。しかし、汚れたまま放置すると、効率が落ちて電気代が高くなるだけでなく、健康に影響を及ぼす可能性もあります。
この記事では、エアコン掃除を自分で行う簡単な方法から、本格的な対策までを網羅的に解説します。実は、エアコン掃除は自分でこれだけ準備すれば意外と手軽に始められるもの。フィルターをエアコンの掃除機で吸うだけでも、大きな効果が期待できます。また、エアコン内部の掃除を自分で行う方法や、市販のエアコン掃除スプレーを使う際の正しい知識にも触れていきます。
一方で、エアコン掃除を自分でファンまで行うことの難しさや、注意点も存在します。自分でカビを完全に除去するのは難しく、無理をすると故障の原因にもなりかねません。そこで、安心して任せられるエアコン掃除業者の選び方や、気になる料金の相場についても詳しくご紹介。この記事を読めば、あなたに最適なエアコンのメンテナンス方法がきっと見つかります。
この記事のポイント
- 自分で安全にできるエアコン掃除の範囲と具体的な手順
- 市販の掃除グッズを使う際のメリット・デメリットと注意点
- プロのエアコン掃除業者に依頼するべきケースと料金相場
- エアコンをきれいに保ち、掃除の手間を減らすための予防策
エアコンの掃除がめんどくさい人向けの自分でできる方法
- エアコン掃除は自分でこれだけ準備すればOK
- エアコン掃除は自分で簡単にできる範囲から
- まずはフィルターをエアコンの掃除機で吸う
- エアコン内部の掃除を自分で行う方法とは
- 危険?エアコン掃除スプレーの正しい知識
エアコン掃除は自分でこれだけ準備すればOK
エアコンの掃除と聞くと、特別な道具が必要で大変そうだと感じるかもしれません。しかし、自分でできる範囲の掃除であれば、家にあるもので十分に可能です。高価な専用クリーナーを買いそろえる必要はなく、思い立ったときにすぐ始められます。
主に必要になるのは、ホコリを取り除くための道具と、拭き掃除に使う基本的なアイテムです。これらを準備するだけで、エアコンは見違えるほどきれいになります。
自分でやるエアコン掃除の準備リスト
道具 | 主な用途 |
---|---|
掃除機 | フィルターや本体外部のホコリを吸い取る |
ハンディモップ | エアコン上部など、手の届きにくい場所のホコリ取り |
古い歯ブラシ | フィルターの目に詰まった細かいホコリをかき出す |
タオル・ぞうきん | 本体の拭き掃除や、水洗いしたフィルターの水気取り |
台所用中性洗剤 | フィルターの油汚れなどが気になるときに使用 |
※脚立や踏み台が必要な場合は、安全なものを用意してください。
このように、特別なものはほとんどありません。まずはこれらの道具を揃え、気軽に掃除を始めてみましょう。
エアコン掃除は自分で簡単にできる範囲から
「めんどくさい」と感じるエアコン掃除ですが、その全ての作業を自分で行う必要はありません。むしろ、専門知識なしに内部まで分解して掃除することは、故障や事故の原因となるため非常に危険です。各エアコンメーカーも、ユーザーが安全に掃除できる範囲を定めています。
結論として、自分で掃除するのは「フィルター」と「外から見える本体部分」の2点に絞るのが最も安全で効率的です。
そうなんです。エアコン内部には、電装部品や精密なパーツがたくさんあります。誤って水をかけたり、部品を破損させたりすると、修理に高額な費用がかかることも…。メーカーが推奨する範囲を守ることが、エアコンを長持ちさせる秘訣ですよ。
具体的には、以下の部分が自分で掃除できる範囲となります。
- フィルター:ホコリをキャッチする最も重要なパーツ。定期的な掃除が推奨されます。
- 本体カバー(フロントパネル):エアコンの顔ともいえる部分。ホコリが溜まりやすいです。
- 吹き出し口・ルーバー:風が出てくる部分。見える範囲のカビやホコリを拭き取ります。
プロに任せるべき範囲
一方で、「熱交換器(フィン)」や「送風ファン」といったエアコン内部の部品は、プロによる分解洗浄が必要です。これらの部分は構造が複雑で、カビが根深く繁殖していることが多いため、表面を拭くだけでは根本的な解決にはなりません。
まずは自分でできる範囲を把握し、無理のないメンテナンスを心がけることが大切です。
まずはフィルターをエアコンの掃除機で吸う
エアコン掃除の中で最も手軽かつ効果が高いのが、フィルターの掃除です。フィルターは室内のホコリをキャッチする役割を担っており、ここが目詰まりするとエアコンの効きが悪くなり、無駄な電力を消費してしまいます。環境省のデータによると、フィルターを月に1〜2回清掃することで、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減につながるとされています。
掃除はとても簡単で、慣れれば10分程度で完了します。時間がないときは、このフィルター掃除だけでも定期的に行いましょう。
フィルター掃除の基本ステップ
- 電源プラグを抜く
安全のため、必ず作業前にコンセントから電源プラグを抜いてください。 - フロントパネルを開けてフィルターを外す
ホコリが舞い散らないよう、ゆっくりとフィルターを取り外します。この時、フィルターに付いた大きなホコリを、外す前に掃除機で軽く吸っておくと、床が汚れにくくなります。 - 表面から掃除機をかける
フィルターのホコリは、空気を吸い込む側(表側)に付着しています。必ず表側から掃除機をかけ、大きなホコリを吸い取りましょう。裏側から吸うと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまい、逆効果になるので注意が必要です。 - (汚れがひどい場合)裏側から水洗いする
掃除機だけでは取れない細かいホコリやベタつきは、シャワーで洗い流します。このときは掃除機とは逆に、裏側からシャワーを当ててホコリを押し出すように洗うのがコツです。油汚れが気になる場合は、薄めた中性洗剤と古い歯ブラシで優しくこすってください。 - 完全に乾燥させる
洗浄後はタオルで優しく水気を取り、直射日光を避けて陰干しします。水分が残ったまま取り付けると、新たなカビの原因になります。半日〜1日ほどかけて、しっかりと乾かしましょう。
この手順を実践するだけで、エアコンから出る空気がきれいになり、節電効果も期待できます。
エアコン内部の掃除を自分で行う方法とは
フィルター掃除に慣れてきたら、もう少しだけ踏み込んで、自分でできる範囲の内部掃除に挑戦してみましょう。ここでの「内部」とは、あくまでフィルターを外した時に見える範囲のことを指し、分解は行いません。
フィルターの奥に見える、金属の薄い板が何枚も重なった部分が「熱交換器(アルミフィン)」です。この部分にもホコリが付着していることが多く、フィルターをすり抜けた小さなホコリが溜まる場所です。
見える範囲のホコリ除去の手順
用意するものは、掃除機のノズルと、あればハンディモップです。
- フィルターを外す
前述の手順でフィルターを取り外します。 - 熱交換器(フィン)の表面を掃除機で吸う
掃除機のブラシ付きノズルなどを使い、フィンの目に沿って優しくホコリを吸い取ります。アルミフィンは非常に柔らかく、少しの力で曲がってしまいます。変形すると性能低下の原因になるため、絶対に強くこすらないでください。 - 吹き出し口を拭く
風が出てくる吹き出し口と、その中にある風向を調整する「ルーバー」もホコリが溜まりやすい場所です。固く絞ったぞうきんで、見える範囲の汚れを優しく拭き取りましょう。
内部掃除の注意点
この作業は、あくまでも「見える範囲のホコリを取る」のが目的です。奥に汚れが見えても、無理に棒などを突っ込んで掃除しようとしないでください。内部のファンやセンサーを破損させる恐れがあります。「優しく、サッと」を心がけましょう。
これだけでも、エアコン内部の環境をより清潔に保つことができます。
危険?エアコン掃除スプレーの正しい知識
ドラッグストアなどで手軽に購入できる、市販のエアコン洗浄スプレー。自分で手軽に内部洗浄ができるように思えますが、その使用には注意が必要です。結論から言うと、ほとんどのエアコンメーカーは使用を推奨していません。
その理由は、正しく使用しない場合に多くのリスクが伴うためです。
エアコン洗浄スプレーの主なリスク
- 洗浄液の洗い残し
スプレーの勢いだけでは、内部の汚れと洗浄液を完全に洗い流すことは困難です。残った洗浄成分がホコリと混ざり、かえってカビや雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことがあります。 - 電装部品の故障
エアコン内部には、モーターや基板などの電気部品が多数あります。スプレー液がこれらの部品にかかると、絶縁不良を起こしてショートしたり、最悪の場合は発煙・発火につながる危険性があります。実際に、誤った使用による火災事故も報告されています。
(参照:経済産業省) - 悪臭の発生
洗い流しが不十分な場合、残った洗浄液が化学変化を起こし、酸っぱいような独特の悪臭を放つ原因になることもあります。
プロの事業者にアンケートを取ったところ、約8割が「エアコンクリーナーは使わない方が良い」と回答したというデータもあります。やはり、内部の洗浄は専門的な知識と機材を持つプロに任せるのが最も安全で確実と言えますね。
もし自己責任で使用する場合は、製品の説明書を熟読し、電装部品にかからないよう念入りに養生(保護)するなど、細心の注意を払う必要があります。しかし、これらのリスクを考えると、基本的には使用を避けるのが賢明な判断です。
それでもエアコンの掃除がめんどくさいならプロが最適
- エアコン掃除で自分でカビを取る限界とリスク
- 難しいエアコン掃除は自分でファンを触らない
- エアコン掃除を自分でする際の注意点
- おすすめのエアコン掃除業者の選び方
- プロのエアコン掃除の料金相場はいくら?
- やはりエアコンの掃除がめんどくさいならプロへ
エアコン掃除で自分でカビを取る限界とリスク
自分でエアコン掃除をしても、根本的なカビの除去には限界があります。吹き出し口に見える黒いポツポツとしたカビは、氷山の一角に過ぎません。エアコン内部の湿気が多く、光が当たらない場所がカビの温床となっているのです。
特に、熱交換器の奥深くや、後述する送風ファンの内部は、カビが最も繁殖しやすい場所です。これらのカビは、自分で分解せずに取り除くことは不可能です。
カビを放置する健康リスク
エアコンから排出されるカビの胞子を吸い込むことで、さまざまな健康被害を引き起こす可能性があります。
- 咳や鼻水などのアレルギー症状
- 気管支喘息の悪化
- 夏型過敏性肺炎
特に、小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、内部のカビを放置することは大きなリスクとなります。
自分で掃除をして見た目がきれいになっても、エアコンをつけた時のカビ臭さが取れない場合は、内部にカビが残っている証拠です。根本的な解決のためには、プロによる高圧洗浄が必要不可欠と言えるでしょう。
難しいエアコン掃除は自分でファンを触らない
エアコンの奥で回転し、風を送り出している筒状の部品が「送風ファン」です。この送風ファンは、エアコン内部で最も汚れとカビが密集する場所の一つですが、自分で掃除するのは絶対に避けるべき箇所です。
その理由は、構造の複雑さとそれに伴うリスクの高さにあります。
- 分解が非常に難しい:送風ファンを取り外すには、本体カバーだけでなく、ドレンパン(結露水の受け皿)や電装部品など、多くのパーツを正しい手順で分解する必要があります。専門知識なしでは、元に戻せなくなる可能性が非常に高いです。
- 破損のリスク:ファンは多数の薄い羽根で構成されており、非常にデリケートです。無理にブラシなどで掃除しようとすると、羽根が欠けたり、バランスが崩れて運転時に大きな異音が発生する原因となります。
- カビがびっしり:長年掃除していないエアコンの送風ファンには、ホコリと結びついたカビがびっしりとこびりついています。中途半端な掃除では、汚れを奥に押し込むだけで逆効果です。
プロのクリーニングでは、この送風ファンをターゲットに、専用の高圧洗浄機を使って羽根の一枚一枚の隙間まで徹底的に洗浄します。真っ黒な汚水が出てくるのを見ると、その汚れのひどさに驚かれるお客様がほとんどです。この部分をきれいにすることこそが、プロに頼む最大のメリットと言っても過言ではありません。
送風ファンの掃除は、安全と確実性を考えて、必ず専門業者に依頼しましょう。
エアコン掃除を自分でする際の注意点
これまで解説してきたように、自分でエアコン掃除を行う際にはいくつかの重要な注意点があります。安全に作業を行い、エアコンを故障させないためにも、以下のポイントを必ず守ってください。
セルフクリーニング 7つの鉄則
- 必ず電源プラグを抜く
感電やショートを防ぐ基本中の基本です。 - 脚立や踏み台は安定したものを使う
転落事故を防ぐため、ぐらつかない安定した足場を確保しましょう。 - 無理に部品を外したり、力を加えない
プラスチック部品は劣化していると割れやすいです。少しでも固いと感じたら、無理な分解は諦めましょう。 - 電装部品は絶対に濡らさない
故障や火災の直接的な原因になります。スプレー洗浄はもちろん、水拭きの際も水分が垂れないよう固く絞ってください。 - 洗剤は中性洗剤を使用する
アルカリ性や酸性の強い洗剤は、樹脂部品を劣化させたり、金属部品を腐食させたりする恐れがあります。 - フィルターは完全に乾かす
生乾きでの取り付けは、新たなカビを発生させる原因になります。 - 「自分でできる範囲」を越えない
熱交換器の奥や送風ファンなど、少しでも不安を感じる場所はプロに任せる勇気を持ちましょう。
これらの注意点を守ることが、結果的にエアコンを長持ちさせ、安全な暮らしにつながります。
おすすめのエアコン掃除業者の選び方
プロに依頼しようと決めたとき、次に悩むのが「どの業者に頼めばいいのか」という点です。料金の安さだけで選んでしまうと、「汚れが全く落ちていない」「作業が雑で家財を傷つけられた」といったトラブルにつながることもあります。満足のいくサービスを受けるためには、以下のポイントを総合的に比較して業者を選ぶことが重要です。
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
① 口コミ・評判 | 実際に利用した人のリアルな声を確認します。良い口コミだけでなく、悪い口コミにどう対応しているかも参考になります。 |
② 料金体系の明確さ | 基本料金に含まれる作業範囲が明記されているか、追加料金が発生するケース(機種や汚れ具合など)が事前に説明されているかを確認します。 |
③ 損害賠償保険への加入 | 万が一、作業中にエアコンの故障や家財の破損があった場合に備え、保険に加入している業者は信頼性が高いです。 |
④ 事前説明と対応の丁寧さ | 問い合わせ時の対応や、作業内容に関する質問に親切・丁寧に答えてくれるかどうかも、信頼できる業者かを見極めるポイントです。 |
最近は、複数の業者を料金や口コミで比較できるマッチングサイトも便利です。作業員の顔写真や自己紹介が掲載されていることも多く、どんな人が来るのか事前にわかるので安心感がありますよ。
これらのポイントを踏まえ、複数の業者を比較検討し、ご自身が納得できる一社を見つけることが、失敗しない業者選びの鍵となります。
プロのエアコン掃除の料金相場はいくら?
プロにエアコンクリーニングを依頼する際の料金は、エアコンの種類によって大きく異なります。最も一般的な「壁掛けタイプ」でも、フィルターを自動で掃除する「お掃除機能」の有無で料金が変わるのが一般的です。
お掃除機能付きエアコンは、内部の構造が複雑で分解・組み立てに時間がかかるため、通常タイプよりも割高に設定されています。
エアコンの種類別 料金相場
エアコンの種類 | 料金相場(1台あたり) | 作業時間の目安 |
---|---|---|
壁掛けエアコン(通常タイプ) | 8,000円 ~ 12,000円 | 1時間 ~ 1.5時間 |
壁掛けエアコン(お掃除機能付き) | 13,000円 ~ 20,000円 | 2時間 ~ 3時間 |
天井埋込エアコン | 18,000円 ~ 30,000円 | 2.5時間 ~ 4時間 |
※上記はあくまで目安です。業者や地域、繁忙期によって料金は変動します。
多くの業者では、複数台をまとめて依頼すると割引が適用されるキャンペーンを行っています。リビングと寝室など、複数のエアコンの汚れが気になる場合は、一度に依頼する方がお得になるケースが多いです。
また、基本料金以外に、出張費や駐車場代が必要になる場合もあるため、予約時に総額がいくらになるのかをしっかり確認しておきましょう。
やはりエアコンの掃除がめんどくさいならプロへ
ここまで、ご自身でできるエアコン掃除の方法と、プロに依頼する場合のポイントについて解説してきました。記事の要点を以下にまとめます。
- エアコンの掃除をめんどくさいと放置すると電気代が高くなり、健康を害するリスクがある
- 自分で安全にできるのは「フィルター」と「外から見える本体」の掃除まで
- フィルター掃除は2週間に1回、掃除機でホコリを吸うだけでも効果的
- 自分で掃除する際は、電源プラグを抜き、電装部品を濡らさないよう細心の注意を払う
- 市販のエアコン洗浄スプレーは、メーカー非推奨で故障や火災のリスクが伴う
- エアコン内部のカビや、奥にある送風ファンの汚れは自分で完全に取り除くことは不可能
- カビの胞子はアレルギーや喘息の原因になるため、特に小さなお子様がいる家庭は注意が必要
- 無理なDIYは高額な修理費用につながる可能性があるため、絶対にしない
- 臭いや内部の汚れが気になる場合は、プロのエアコンクリーニングが最も確実で安全な解決策
- プロに依頼すれば、専用の高圧洗浄機で内部の汚れを根こそぎ除去してくれる
- 業者を選ぶ際は、料金だけでなく口コミや保険の有無、対応の丁寧さを比較することが重要
- 料金相場は、通常タイプで8,000円前後から、お掃除機能付きは13,000円前後からが目安
- 複数台まとめて依頼すると割引になることが多い
- 「めんどくさい」と感じる気持ちと、時間や安全、確実性を天秤にかけることが大切
- 定期的なセルフメンテナンスと、1〜2年に1回のプロによるクリーニングの組み合わせが理想的
日々の簡単な掃除はご自身で行い、手ごわい内部の汚れはプロに任せる。このメリハリが、エアコンを快適に長く使い続けるための最適な答えです。ぜひ、本記事を参考にご家庭のエアコンメンテナンス計画を立ててみてください。