基礎知識

エアコンのドライは寒い?原因と寒くない設定・使い方を解説

PR

エアコンのドライは寒い?原因と寒くない設定

梅雨や夏のジメジメした日にエアコンのドライ(除湿)機能を使うと、今度は肌寒く感じてしまうことはありませんか。「エアコンのドライは寒いけれど、止めると蒸し暑い…」この厄介なジレンマに悩んでいる方は少なくないでしょう。そもそも、除湿が寒いのはなぜなのでしょうか。また、除湿の方が寒い上に電気代も高いのでは、という疑問も浮かびます。

この記事では、そんなお悩みを解決するため、エアコンの除湿が寒い時の根本的な原因から、具体的な対策までを徹底的に解説します。冬の除湿が寒い理由や、部屋干しで除湿を使うと寒いと感じる問題にも触れながら、エアコンの除湿は何度に設定すれば快適なのか、ドライの効果的な使い方を探っていきます。さらに、ダイキンのエアコンのドライは寒いのか、あるいは霧ヶ峰の除湿は寒いのか、エオリアの除湿は寒いのかといった主要メーカーの機能の違いにも迫ります。これを読めば、もうエアコンの除湿で寒い思いをすることなく、一年中快適な室内環境を手に入れられるはずです。

この記事のポイント

  1. エアコンの除湿(ドライ)が寒くなる根本的な理由
  2. 寒さを感じるときの具体的な設定方法と対策
  3. 主要メーカー(ダイキン・霧ヶ峰・エオリア)の除湿機能の特徴
  4. 電気代を抑えつつ快適に過ごすための効果的な使い方

エアコンのドライが寒いのはなぜ?その原因

  • 除湿が寒いのはなぜ?基本的な仕組み
  • 除湿は寒いし消すと暑い時のジレンマ
  • 除湿の方が寒い?冷房との電気代を比較
  • 冬の除湿が寒いと感じる特有の理由
  • 部屋干しで除湿を使うと寒くなる問題

除湿が寒いのはなぜ?基本的な仕組み

除湿が寒いのはなぜ?基本的な仕組み

 

エアコンの除湿(ドライ)機能を使うと寒く感じる最も大きな理由は、エアコンが空気を一度冷やすことで空気中の水分を取り除いているからです。これは冷房運転と基本的な原理が同じなのです。

空気は、温度が高いほど多くの水分(水蒸気)を含むことができますが、温度が下がると含みきれなくなった水分が水滴に変わります。この性質を利用し、エアコンは室内の湿った空気を吸い込み、内部の熱交換器で急激に冷やします。すると、空気中の水分が結露して水滴となり、その水分がドレンホースを通じて屋外に排出されるのです。そして、水分が取り除かれた乾いた空気が室内に戻されることで、部屋の湿度が下がる、という仕組みになっています。

豆知識:飽和水蒸気量と結露の仕組み

この現象は、夏場に冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくのと同じ原理です。グラスによって冷やされた周囲の空気が水分を保持できなくなり、水滴となって現れます。エアコンの除湿は、この結露の仕組みを応用しています。

つまり、除湿を行う過程で、必ず「空気を冷やす」という工程が含まれるため、室内に戻される空気も冷たくなります。これが、除湿運転なのに肌寒さを感じてしまう根本的な原因です。冷房との違いは、室温を下げることを最優先にするか、湿度を下げることを最優先にするかという制御の違いにあります。

除湿は寒いし消すと暑い時のジレンマ

 

「除湿をつけると寒いが、消すと途端に蒸し暑くなる」というジレンマは、体感温度と実際の室温、そして湿度の複雑な関係から生じます。

人間の体感温度は、気温だけでなく湿度にも大きく左右されます。湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなるため、熱が体にこもり、実際の気温以上に暑く感じます。例えば、同じ気温26℃でも、湿度が80%だと不快に感じますが、湿度が50%まで下がると快適に感じることがあります。

除湿運転を始めると、まず湿度が下がるため、汗が乾きやすくなり体感温度は一気に下がります。これに加えて、前述の通りエアコンから出る冷気によって実際の室温も徐々に低下するため、快適を通り越して「寒い」と感じてしまうのです。

そこで「寒いから」と除湿を止めてしまうと、どうなるでしょうか。室温はまだそれほど上がっていなくても、部屋の湿度がすぐに元に戻り始めます。すると、再び汗が蒸発しにくくなり、体に熱がこもることで「蒸し暑い」と感じてしまうのです。これが、スイッチのオン・オフを繰り返してしまう厄介なジレンマの正体です。

この問題を解決するには、室温を下げすぎずに湿度だけをコントロールする機能を使ったり、設定温度をこまめに調整したりする工夫が必要になります。

除湿の方が寒い?冷房との電気代を比較

除湿の方が寒い?冷房との電気代を比較

「除湿の方が冷房より寒い気がするし、電気代も高いのでは?」という疑問を持つ方は多いですが、これはエアコンに搭載されている除湿の方式によって答えが全く異なります。エアコンの除湿機能には、主に「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があり、それぞれ特徴と電気代が大きく違います。

弱冷房除湿

多くの標準的なエアコンに搭載されているのがこの方式です。その名の通り、ごく弱い冷房運転を続けて湿度を取り除きます。空気を冷やして水分を取った後、その冷たい空気をそのまま室内に戻すため、室温は緩やかに下がり続けます。電気代は、弱い力で運転するため、一般的な冷房運転よりも安くなる傾向があります。

再熱除湿

主に上位モデルのエアコンに搭載されている高機能な除湿方式です。弱冷房除湿と同じように、一度空気を冷やして水分を取り除いた後、その冷たくなった空気をエアコン内部で適温に温め直してから室内に戻します。この「温め直す」工程があるため、室温を下げずに湿度だけを下げることができ、肌寒さを感じにくいのが最大のメリットです。

再熱除湿の注意点

再熱除湿は、空気を「冷やす」と「暖める」という2つの工程を同時に行うため、消費電力が大きくなり、冷房運転よりも電気代が高くなります。梅雨時など、室温を下げたくないけれど湿気を取りたい、という場面には非常に快適ですが、電気代には注意が必要です。

これらの特徴をまとめると、電気代の一般的な目安は以下のようになります。

運転モード 室温の変化 電気代の目安 適したシーン
再熱除湿 下がらない 高い 室温を下げずに湿度だけを取りたい時(梅雨など)
冷房 下がる 普通 室温と湿度を両方下げたい時(真夏など)
弱冷房除湿 少し下がる 安い 電気代を抑えつつ、緩やかに涼しくしたい時

「除湿の方が寒い」と感じる場合、弱冷房除湿を長時間使用しているケースが考えられます。冷房のように一気に室温を下げるわけではありませんが、じわじわと室温が下がり続けるため、結果的に寒さを感じやすくなることがあります。

冬の除湿が寒いと感じる特有の理由

冬の除湿が寒いと感じる特有の理由

冬場にエアコンの除湿機能を使うと、夏場以上に寒さを強く感じることがあります。これには、冬特有の環境が大きく関係しています。

まず、冬は元々の室温や外気温が低いため、除湿運転によるわずかな温度低下でも体が敏感に「冷え」を感知してしまいます。夏の「涼しい」が、冬では「寒い」に直結してしまうのです。

また、冬場に除湿機能を使う主な目的は、暖房による室内外の温度差で生じる「結露対策」や、外に干せない日の「室内干し」が中心です。これらの目的で除湿運転を行うと、以下の理由でさらに寒さを感じやすくなります。

冬の除湿が特に寒く感じる理由

  • 気化熱による温度低下:室内干しの場合、洗濯物の水分が蒸発する際に周囲の熱を奪う「気化熱」が発生し、室温がさらに下がります。
  • エアコンの性能限界:そもそもエアコンの除湿機能は、夏の高温多湿な環境を想定して設計されています。外気温が極端に低い場合、熱交換の効率が落ち、正常に機能しなかったり、室外機が凍結したりする可能性もあります。

これらの理由から、冬場の結露対策や室内干しには、エアコンの除湿機能よりも専用の除湿機(特に低温に強いデシカント式)やサーキュレーターの活用がおすすめです。どうしてもエアコンを使いたい場合は、暖房運転と併用し、室温が下がりすぎないように注意深く設定を調整する必要があります。

部屋干しで除湿を使うと寒くなる問題

部屋干しで除湿を使うと寒くなる問題

梅雨時や冬場に洗濯物を部屋干しする際、エアコンの除湿機能は非常に便利ですが、同時に部屋が寒くなってしまう問題に悩まされることがあります。この寒さの原因は、「除湿運転による室温低下」と「気化熱」のダブルパンチにあります。

一つ目の原因は、これまで説明してきた通り、エアコンが湿度を取り除くために冷たい空気を排出することです。これだけでも室温は徐々に下がっていきます。

そして二つ目の、より大きな原因が「気化熱」です。液体が気体(水蒸気)に変わる際には、周囲から熱を奪う性質があります。注射の前にアルコール消毒をするとヒヤッとしたり、汗をかいた後に風が吹くと涼しく感じたりするのは、この気化熱によるものです。

部屋干しの場合、大量の洗濯物に含まれる水分が、除湿された乾いた空気中へと蒸発していきます。このとき、大量の気化熱が発生し、洗濯物の周囲の空気、ひいては部屋全体の温度が奪われてしまうのです。除湿運転による冷気と、この気化熱による冷却効果が合わさることで、体感温度が大きく下がり、強い寒さを感じてしまいます。

この問題を軽減し、効率的に洗濯物を乾かすためには、以下の対策が有効です。

  • サーキュレーターの併用:洗濯物に向けて直接風を送ることで、水分が蒸発しやすくなり、乾燥時間を大幅に短縮できます。寒さを感じる時間が短くなるだけでなく、生乾き臭の防止にも繋がります。
  • 衣類乾燥モードの活用:お使いのエアコンに「衣類乾燥モード」が搭載されていれば、積極的に活用しましょう。通常の除湿よりもパワフルな風量や、温度を調整する機能で、寒さを抑えながら効率的に乾燥できるよう設計されています。
  • 再熱除湿の利用:室温を下げずに除湿できる再熱除湿機能があれば、部屋干しによる寒さを効果的に防ぐことができます。ただし、電気代は高くなる点に注意が必要です。

エアコンのドライで寒い悩みを解消する対策

  • エアコンの除湿が寒い時の具体的な対処法
  • エアコン除湿は何度に設定するのが最適か
  • ダイキンのエアコンはドライが寒い?
  • 霧ヶ峰の除湿が寒いと言われる理由
  • エオリアの除湿は寒い?機能と特徴
  • エアコンのドライが寒い時の効果的な使い方

エアコンの除湿が寒い時の具体的な対処法

エアコンの除湿が寒い時の具体的な対処法

エアコンの除湿運転で寒さを感じたとき、すぐに運転を止めてしまう前に試せる効果的な対策がいくつかあります。少しの工夫で、快適さを保ちながら湿度をコントロールすることが可能です。

除湿の寒さ対策 4つのポイント

  1. 設定温度を上げる:最も簡単で基本的な対策です。現在の室温より1〜2℃高めに設定してみましょう。これにより、エアコンが「冷やしすぎ」と判断し、運転が緩やかになるため、冷気の排出が抑えられます。ただし、温度を上げすぎると除湿効果が弱まるので、少しずつ調整するのがコツです。
  2. 風向きと風量を調整する:冷たい風が直接体に当たると、実際の室温以上に寒さを感じます。リモコンで風向きを水平またはスイングに設定し、冷気が部屋の上部を循環するようにしましょう。風量も「自動」または「弱」に設定することで、冷気の刺激を和らげることができます。
  3. サーキュレーターや扇風機を併用する:冷たい空気は部屋の下に溜まりがちです。サーキュレーターを天井に向けて運転させ、室内の空気をかき混ぜることで温度ムラをなくせます。これにより、足元の冷えすぎを防ぎ、エアコンの効率もアップするため節電にも繋がります。
  4. 服装で調整する:薄手のカーディガンを一枚羽織ったり、ひざ掛けを使ったりといった基本的な対策も有効です。特に、長時間同じ場所で過ごす場合は、体を冷やしすぎないように工夫しましょう。

これらの対策を組み合わせることで、除湿運転による寒さを大幅に軽減できます。まずは設定温度と風向きの見直しから試してみてください。

エアコン除湿は何度に設定するのが最適か

エアコン除湿は何度に設定するのが最適か

除湿運転時の最適な設定温度は、季節や個人の体感によって異なりますが、一般的には26℃〜28℃が快適な目安とされています。

重要なのは、除湿運転における「設定温度」は、あくまで運転をコントロールするための目安であるという点です。「弱冷房除湿」の場合、エアコンは設定された湿度になることを最優先するため、室温が設定温度に達しても、湿度が目標値に達していなければ運転を続け、結果的に設定温度より寒くなることがあります。

快適な温湿度とは?

一般的に、人間が快適に過ごせる湿度は40%〜60%の範囲と言われています。夏場であれば、室温28℃・湿度50%程度が、省エネと快適性を両立できる一つの基準になります。温度計だけでなく湿度計も活用し、室内の環境を把握することが快適への近道です。

状況別の設定温度の考え方

  • 梅雨時など、少し肌寒い日:外気温があまり高くない日は、設定温度を27℃〜28℃と高めに設定するのがおすすめです。これにより、急激な室温の低下を防ぎ、湿気だけを穏やかに取り除くことができます。
  • 夏場で蒸し暑い日:気温も湿度も高い日は、設定温度を26℃前後に設定するか、一度冷房運転で一気に室温を下げてから、除湿運転に切り替えるのが効果的です。

まずは基準となる27℃に設定し、寒く感じれば1℃上げ、まだ蒸し暑ければ1℃下げるといった形で、ご自身の体感に合わせて微調整していくのが最適な設定を見つけるコツです。

ダイキンのエアコンはドライが寒い?

ダイキンのエアコンはドライが寒い?

「空調のプロ」として知られるダイキンのエアコンは、除湿機能にも独自の高度な技術を投入しており、「寒い」と感じさせないための工夫が凝らされています。お使いの機種によって搭載されている機能は異なりますが、代表的なものに「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」があります。

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)

ダイキンの上位モデルに搭載されているこの機能は、従来の除湿方式の「良いとこ取り」をしたようなシステムです。

具体的には、除湿で冷たくなった空気をそのまま出すのではなく、室内の温度や湿度に応じて、①温め直して送る(再熱除湿)②室内の空気と混ぜて温度を調整して送る、という2つの方法をきめ細かく制御します。これにより、室温をほとんど下げずに必要な分だけ湿気を取り除くことができ、寒さを感じにくい上に、再熱除湿の弱点であった消費電力も抑えることを実現しています。(参照:ダイキン工業公式サイト

もしダイキンのエアコンで「ドライが寒い」と感じる場合は、標準的な「弱冷房除湿」モードになっている可能性があります。リモコンのボタンや設定を確認し、「さらら除湿」や「プレミアム冷房(湿度コントロール機能付き)」といったモードがあれば、そちらを試してみることをお勧めします。

霧ヶ峰の除湿が寒いと言われる理由

霧ヶ峰の除湿が寒いと言われる理由

三菱電機の「霧ヶ峰」シリーズも、ユーザーの快適性を追求した多様な除湿機能を搭載しています。「霧ヶ峰の除湿が寒い」と感じる場合、それはおそらく「弱冷房方式」の除湿モードを選択しているためと考えられます。

霧ヶ峰には、寒さを感じにくい「さらっと除湿冷房(再熱除湿方式)」と、室温も緩やかに下がる「スマート除湿(弱冷房方式)」などが機種に応じて搭載されています。

リモコンの除湿モードを確認しましょう

霧ヶ峰のリモコンでは、「除湿」ボタンを押すことでモードが切り替わる機種が多くあります。寒さを感じる場合は、室温を下げずに除湿する「さらっと除湿冷房」に設定されていないか確認してみましょう。このモードは非常に快適ですが、前述の通り電気代は高くなる傾向があるため、状況に応じた使い分けが重要です。(参照:三菱電機 霧ヶ峰公式サイト

また、近年のモデルでは、弱冷房方式の「スマート除湿」や「プレミアム除湿」でも、ファンの回転数を細かく制御することで、室温の低下を極力抑える工夫がなされています。それでも寒い場合は、設定温度を高めにしたり、風量を「弱」にしたりする対策を試してみてください。

エオリアの除湿は寒い?機能と特徴

エオリアの除湿は寒い?機能と特徴

パナソニックの「エオリア」シリーズは、利用シーンに合わせて選択できる3つの除湿モードが特徴で、ユーザーが寒さを感じることなく快適に過ごせるよう配慮されています。

エオリアの選べる3つの除湿モード

  1. 快適除湿モード:エオリアの大きな特徴であるこのモードは、室温と湿度のバランスをエアコンが自動で判断し、人が最も快適と感じる状態(不快指数に基づき制御)を保ちます。室温が下がりすぎるのを防ぎながら、ジメジメ感だけを取り除きたいときに最適なモードです。
  2. 冷房除湿モード:一般的な弱冷房除湿です。室温を緩やかに下げながら、湿度もしっかりと取り除きます。夏の寝苦しい夜など、少し涼しくしたい場面で役立ちます。
  3. 衣類乾燥モード:部屋干しに特化したモードで、パワフルな風と除湿運転を組み合わせて、洗濯物を素早く乾燥させます。

(参照:パナソニック エオリア公式サイト

もしエオリアを使っていて「寒い」と感じる場合は、おそらく「冷房除湿モード」を使用している可能性があります。そのような時は、まず「快適除湿モード」に切り替えてみることを強くお勧めします。温度設定などをエアコンに任せるだけで、寒すぎず、暑すぎない快適な室内環境を維持してくれます。

エアコンのドライが寒い時の効果的な使い方

これまで解説してきた内容を踏まえ、エアコンのドライ(除湿)機能で寒さを感じずに快適に過ごすための、総まとめとしての効果的な使い方をご紹介します。

ステップ1:自宅のエアコンの「除湿方式」を知る

まず最も重要なのが、お使いのエアコンが「弱冷房除湿」なのか、室温が下がらない「再熱除湿(またはそれに類する高機能除湿)」を搭載しているのかを把握することです。取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認しましょう。これを知ることで、電気代や寒さの度合いを予測でき、適切なモード選択ができます。

ステップ2:季節や状況に応じてモードを使い分ける

  • 肌寒い梅雨時:「再熱除湿」があれば最適です。ない場合は、「弱冷房除湿」の設定温度を27℃〜28℃と高めに設定しましょう。
  • 蒸し暑い真夏日:まず「冷房」で一気に快適な室温まで下げ、その後「除湿」に切り替えて湿度をコントロールするのが効率的です。あるいは、冷房と除湿を自動で切り替えてくれる「自動運転」モードを活用するのも賢い選択です。
  • 部屋干し時:「衣類乾燥モード」を最優先で使います。ない場合は「除湿」運転とサーキュレーターの併用が鉄則です。

最終チェックリスト

除湿で寒いと感じたら、以下のポイントを再確認してください。

  • 除湿の方式(弱冷房か再熱か)を理解しているか
  • 設定温度は高め(26℃~28℃)になっているか
  • 風は体に直接当たっていないか
  • サーキュレーターで空気を循環させているか
  • メーカー独自の快適除湿モードを試したか
  • 服装での調整はしているか

これらのポイントを意識してエアコンを操作することで、「除湿は寒い」という悩みから解放され、一年を通して理想的な室内環境を保つことができるはずです。

  • エアコンの除湿が寒いのは空気を一度冷やして水分を取り除く仕組みのため
  • 除湿には室温が下がる「弱冷房除湿」と下がらない「再熱除湿」がある
  • 再熱除湿は快適だが冷房より電気代が高くなる傾向がある
  • 弱冷房除湿は弱い冷房と同じで電気代は比較的安い
  • 「寒いけど消すと暑い」ジレンマは湿度と体感温度の関係が原因
  • 寒い時はまず設定温度を26℃~28℃の範囲で高めに調整する
  • 冷たい風が直接体に当たらないよう風向きを水平や上向きにする
  • サーキュレーターを併用すると温度ムラがなくなり効率が上がる
  • 冬の除湿は気化熱や元々の気温の低さでより寒く感じやすい
  • 部屋干し時は気化熱でさらに寒くなるためサーキュレーター併用が必須
  • ダイキンは「さらら除湿」で寒さと省エネを両立
  • 霧ヶ峰は「さらっと除湿冷房」なら寒くなりにくい
  • エオリアは「快適除湿モード」が寒さ対策におすすめ
  • 自宅のエアコンの除湿方式をまず確認することが重要
  • 状況に応じて冷房や自動運転と賢く使い分けることが快適への鍵

-基礎知識